集客・収益・話題性を同時に実現するフェス×ドローンショー

住民の皆さんに喜んでもらいながら、観光客にも足を運んでもらえるイベント作りは、企画担当者にとって重要な課題です。
そのため、地域イベントをより魅力的にしたい、地域の特色を活かしたイベントにしたいとお考えの方も多いでしょう。
近年、各地で開催されるフェス形式のイベントが注目を集める中、話題となっているのが野外フェスとドローンショーを組み合わせた新しいスタイルです。
夜空に描かれる光の演出は、参加者にとって特別な体験となりSNSでの拡散効果も期待できます。

本記事は、こうした最新トレンドを踏まえながら、

・フェス形式イベントが選ばれる理由と効果
・地域らしさを活かした企画のコツ
・ドローンショー導入による差別化のポイント

を解説します。

【記事の監修者】 株式会社White Crow
取締役 本山 恵菜
二等無人航空機操縦士資格
ドローン業界での営業経験
マネジメント業務が得意。
自治体での豊富な実績を持つ私たちの事例も交えながら、実現可能な企画作りを紹介します。地域の魅力を再発見し、参加者に新鮮な驚きを提供するイベント企画のヒントとして、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
この記事の目次

地域イベントが「フェス化」する背景と、集客力アップのポイント

フェスは、地域イベントの魅力や参加者の体験価値を飛躍的に高め、多くの人々の関心を集める手法として注目されています。

更には、単なる観光誘致や経済効果だけでなく、地域の個性や文化を多面的に伝え、参加者と地域の新たな関係を築く効果的な手法でもあります。

なぜフェス形式のイベントが選ばれるのか?

地域でフェス形式のイベントが選ばれる理由は、来場者及び主催者にとってもメリットが多いからです。その理由を詳しくお伝えします。

来場者は、非日常・自己表現・価値ある体験の場を求めている

来場者は、フェスイベントに3つの価値を求めています。

①非日常体験
仕事・勉強・家事など忙しない日常生活を送る中で「お休みの日くらいは、日常と離れた場所で楽しい時間を過ごしたい」
本記事を読んでいる方もこのように考える方は多いでしょう。
「フェス」は、世界観やテーマがありその世界感に浸る、日常とは別の時間を過ごせる空間です。
非日常体験を求め、訪れるイベントにピッタリなのです。

②SNS時代に適した“インスタ映え”や自己表現の場
フェスというと一昔前は、音楽フェスが一般的でした。
現在は、グルメ・アート・スポーツなど、多種多様なフェスが開催されています。
興味・関心のあるフェスに行き、SNSで発信する。
フェスは、インスタ映えや自己表現の1つとして、感性を刺激する場として訪れる人が多くいます。

③「モノ」より「コト」消費の時代
デジタル化やコロナによる生活の変化により、私たちの生活は大きく変わりました。
ブランド物をもつ・高い服を買うなど「モノ」を所有することに価値が見出されていた時代から、体験する「コト」に価値を見出す人が若者を中心に増えました。
フェスは、音楽・グルメ・アートを体験する「コト」にぴったりの場所です。

参考:Z世代向けマーケティング戦略|若者の価値観に基づいた消費行動とは?|株式会社インプレス【Z世代の常識】モノ消費からコト消費へ!ReBearとOshicocoが「決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施|PR TIMES

主催する企業・自治体は、独自性を保ったまま収益・集客できる

「体験の場」を求めている来場者に対して、主催する企業・自治体のメリットは、多岐にわたる経済効果です。

①ビジネスモデルとして合理的で収益性がある
体験の場を提供するフェスは、入場料、物販、飲食の売上などで安定した収益を得られます。
例えば、地元の工芸品作り体験は、材料費を含めた参加費を設定でき、完成品の持ち帰りにより満足度も高まります。

②地域全体で拡大できる収益と集客
旅行がてら地方のフェスに行く人も多く、宿泊客の増加により地域の宿泊業が潤い、地元食材の需要拡大で農業や漁業も活性化します。
また、SNSでの発信により地域の知名度が向上し、長期的なブランド価値の向上にも繋がります。
更に、イベント運営スタッフとして地域住民の雇用機会も創出され、地域全体の経済循環が生まれるでしょう。

以上のことから、フェス・イベントの経済効果は、観光・消費・雇用・産業振興・ブランド向上など多岐にわたります。

定番イベントから一歩抜け出すためのアイデアと工夫2選

フェスは、高い集客力を誇るイベントですが、内容が定番化しやすくイベントの目玉やテーマ設定に頭を悩ませる主催者も多いでしょう。

マンネリ化しない企画、リピーター・新規顧客を獲得をするためのポイントは、2つです。

地域の特色があらわれる資源と掛け合わせる

地域独自の自然、文化、伝統、食材などをフェスと組み合わせ「ここでしか体験できない」特別なイベントにしましょう。
地元の産業や観光資源を活用すれば、地域経済に直接的な効果をもたらし、参加者がさまざまな地域の魅力に触れることでリピーター獲得にも結びつきます。
大小・有名・無名問わず地域の魅力を活用していけば、マンネリ化も防げるでしょう。
地域資源との融合は、フェスを「定番」から「特別」へと進化させ、集客と地域経済の両方にインパクトを与える有効な戦略です。

参加者の心をつかむ「非日常」の演出

非日常的な空間や演出は、来場者に深い記憶を残します。
ディズニーランドや星野リゾートなど、日常生活とは異なる「ここにしかない」体験に浸れる場所や時間は「また行きたい」と感じさせる力があるからです。
驚きや感動の体験は「誰かに話したくなる」きっかけとなるため、自然とSNSや口コミでの拡散が広がります。
満足度の向上は、リピーター増加に繋がり、現地での飲食・グッズ購入などの消費も促進されます。
非日常演出は、話題性と限定感が相乗効果を生み出し、フェスのブランド価値と持続的な集客力を高めるのに効果的な戦略です。

【事例あり】話題性と集客効果を両立する「フェス×ドローンショー」の可能性

参加者の非日常を体験する場として、主催者の収益・集客への期待を叶えられるのが「フェス×ドローンショー」です。
国内での導入事例はまだ少なく、他の自治体との差別化が図れるでしょう。実際に成功した事例を交えながら、効果と可能性を詳しく解説します。

フェス×ドローンショーは定番イベントから抜け出せる

①「ここでしかできない」感動体験の提供

ドローンショーは、従来の花火や照明演出とは異なり「最先端技術×エンタメ」の融合体験を創出できます。
数百機のドローンが夜空に描き出す立体的な映像表現は、参加者にとって”初めて目にする非日常の光景”となるでしょう。
「ここでしか見られない」限定感と希少性により、参加者の心に強いインパクトと感動を与えられます。

②SNS・デジタル発信との親和性

ドローンショーは、ビジュアルインパクトの大きさからSNS映えする映像や写真が自然と拡散されやすくなります。
参加者が自発的に投稿したくなる美しい光景を提供できるため、広告費をかけずとも話題が広がっていくでしょう。

③国内事例の少なさ

一般的なフェスイベントでのドローンショー導入は、国内事例が少ないため、先行導入により「革新的な自治体」というブランドイメージの構築が可能になります。
メディアからの注目度も高く、テレビや新聞での取り上げられるなど、イベント当日だけでなく事前の宣伝効果も期待できます。
フェス×ドローンショーは、非日常性の高さと話題化のしやすさから、参加者満足度・集客・地域活性化のいずれにも大きな効果があるイベントです。

成功事例:十勝グルメ・ナイトフェス(北海道)

「十勝グルメ・ナイトフェス」(2024年12月)は、地域の食文化とドローンショーを組み合わせたフェスとして話題になりました。
このプロジェクトは、上士幌町(かみしほろちょう)、観光地域づくり法人、ドローンショー専門企業などが連携したイベントです。
民間と行政が一体となり、道内最大級となる500機のドローンショーが冬の澄んだ夜空に舞い上がり、上士幌やクリスマスをモチーフにしたイラストや文字を描き出しました。
会場内は、十勝グルメを味わえる屋台やブースが設置され、道外・国外からの観光誘致や地域認知度向上に大きく貢献しました。

自治体実績豊富なWhite Crowのドローンショー

株式会社White Crowは、高い集客効果を実現する新しい演出としてドローンショーの企画・運営をしています。
私たちは、自治体の皆様が安心してドローンショーを導入できるよう、約3カ月での開催を可能にする柔軟な体制を整えています。

「来年度の予算で検討したいが、開催まで時間がない」
「議会承認後にすぐ動き出したい」といった自治体特有の事情にも対応可能です。

企画立案から演出設計、当日の運営まで一括して依頼できる体制があるため、担当者の皆様の負担を軽減できるよう尽力します。

和歌祭 【わかうら花火大会】、大阪府泉佐野市の【ENJOY!りんくう2025】など、自治体との連携による成功実績を数多く持っています。
例えば、和歌祭 【わかうら花火大会】では、1300年の歴史を持つ伝統的な祭りに最新のドローン技術を融合させ、地域の魅力を新たな角度から発信しました。伝統と革新の組み合わせは大きな話題を呼びました。

◆内部リンク

企画から開催までの流れ|株式会社White Crow

あわせて読みたい
事業内容 ABOUT DRONESHOW ドローンショー 空から感動を与え、多くの人に笑顔を届ける 「White Crow(ホワイトクロウ)」は、ドローンショーを主軸に展開し、最新技術を駆使した...

【ENJOY!りんくう2025】関空の夜空にドローンが舞う~笑顔と花火の共演~|株式会社White Crow

あわせて読みたい
【ENJOY!りんくう2025】関空の夜空にドローンが舞う~笑顔と花火の共演~ 本イベントは、泉佐野市が誇る海沿いの絶景ロケーションを舞台に、花火とドローンによる“空の演出”を通じて地域の魅力を発信する取り組みとして実施されました。また、...

【和歌祭 わかうら花火大会】 和歌浦1300年の歴史と新たなエンターテイメントの融合|株式会社White Crow

あわせて読みたい
【和歌祭 わかうら花火大会】 和歌浦1300年の歴史と新たなエンターテイメントの融合 2024年10月26日、株式会社White Crowは、和歌祭わかうら花火大会にて初のドローンショーを開催いたしました。約2,000発の花火とともに、和歌浦湾の夜空を華やかに彩り、...

まとめ

各自治体様が抱える課題は異なります。

「若年層の流出を防ぎたい」
「観光客の滞在時間を延ばしたい」
「SNSで話題になるイベントを作りたい」

私たちは、地域特有のニーズに合わせた提案に柔軟に対応します。

ドローンショーの演出内容は、地域のシンボルや特産品、地元の歴史や文化を表現するストーリー性のある構成など、地域らしさを活かした内容で開催できます。

花火大会の前座として、お祭りのフィナーレとして、観光PRイベントのメイン演出としてなど、既存イベントにプラスアルファの演出として導入も可能です。
従来のイベントではなかなか実現できなかった「SNSでシェアしたくなる瞬間」を提供できるドローンショーで、地域の魅力を広く発信してみませんか。

▶お問い合わせはこちらから

この記事を書いた人

日々ドローンショーの魅力を発信し、クライアントやパートナーと連携して、観客に驚きと感動を提供することに全力を注いでいます。White Crowは、次世代のエンターテインメントを通じて、多くの方々に新たな体験をお届けすることを使命としています。

この記事の目次